日本の美と信仰との
結節点である中尊寺金色堂

国宝・中尊寺金色堂は、天治元年(1124)藤原清衡(きよひら)(1056~1128)によって建立された東北地方現存最古の建造物です。建物の内外を金色に飾り、螺鈿蒔絵(らでんまきえ)の漆工技法を駆使した装飾が施された絢爛豪華(けんらんごうか)な姿は、まさにこの世の極楽浄土です。奥州藤原氏の栄華を伝える一方で、金色堂は彼らが今なお眠る聖地でもあります。このように日本の美と信仰との結節点である金色堂は、世界遺産に登録される平泉の文化遺産のシンボルとして、世界中から注目を集めています。

中尊寺金色堂外観

中尊寺金色堂外観

中尊寺風景・夏(金色堂覆堂)

中尊寺風景・夏(金色堂覆堂)

本展のみどころ

みどころ その1

中央壇上の国宝仏像11体、
そろって公開

金色堂内には3つの須弥壇が設けられており、それぞれの内部に置かれた棺にいまも遺体が納められています。なかでも、中央壇内部の棺に眠っているとされるのは、奥州藤原氏初代にして金色堂を建立した藤原清衡です。本展では、この最も重要ともいえる中央壇に安置される国宝の仏像11体すべてを展示します。また、かつて金色堂内を荘厳していた工芸 品の数々をご紹介します。

本展のみどころ
みどころ その2

華麗に荘厳された金色堂を
超高精細8KCGの実物大で体感

超高精細8KCGにより、金色堂と堂内空間を幅約7mの大型ディスプレイ上に原寸大で再現します。上野に金色堂がやってくるといっても過言ではありません。900年間祈りがささげられてきた黄金に輝く空間を、迫力ある美しい映像で体験できる大変貴重な機会です。

本展のみどころ

8KCGで再現した中尊寺金色堂 ⒸNHK

作品解説

金色堂は西を背に東を向いて建っています。堂内には中央、西北隅、西南隅の3箇所に須弥壇が設けられ、それぞれの内部に奥州藤原氏四代が今も眠ります。このうち最も重要な中央壇には藤原清衡が眠ると考えられています。本展は、この中央壇の壇上に安置される11体の国宝仏像をすべてご紹介します。

  • 阿弥陀三尊像あみださんぞんぞう
  • 地蔵菩薩像じぞうぼさつぞう
  • 二天像にてんぞう
  • 華鬘けまん
  • 中尊寺経ちゅうそんじきょう
  • 勢至菩薩立像

    国宝勢至菩薩立像せいしぼさつりゅうぞう

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

    阿弥陀如来坐像

    国宝阿弥陀如来坐像あみだにょらいざぞう

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

    観音菩薩立像

    国宝観音菩薩立像かんのんぼさつりゅうぞう

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

    腹前で定印(じょういん)を結ぶ阿弥陀如来坐像を中心に前方左右に観音菩薩立像と勢至菩薩立像が並ぶ全身皆金色(かいこんじき)の三尊です。ふっくらとした頬を持つ、穏やかで優美な表現が特徴です。金色堂内の3つの須弥壇上の諸仏像は長い歴史の中で入れ替わっていると考えられますが、この三尊像は当初より中央壇に安置されていた可能性が高いとされます。清衡が創建した時の像であるならば、当時の京の一流仏師による像と遜色のない仏像が奥州に伝えられていることになります。奥州藤原氏によって築かれた平泉の文化水準の高さをうかがい知る貴重な作例です。

  • 地蔵菩薩立像
    地蔵菩薩立像
    地蔵菩薩立像

    国宝地蔵菩薩立像じぞうぼ さつりゅうぞう

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

    地蔵菩薩立像

    国宝地蔵菩薩立像じぞうぼ さつりゅうぞう

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

    阿弥陀三尊の両脇に3体ずつ安置される6体の地蔵菩薩立像です。阿弥陀三尊と六地蔵のセットは、六道輪廻(ろくどうりんね)からの救済を願う当時の往生思想を体現したものと考えられます。頬がやや引き締まっていることから、阿弥陀三尊像よりも後の時代につくられたようで、造像当初に置かれていた壇から移動している可能性があります。本展では現在中央壇に安置されている状況と同じように展示します。

  • 増長天立像

    国宝増長天立像ぞうちょうてんりゅうぞう

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

    持国天立像

    国宝持国天立像じこくてんりゅうぞう

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

    大きく腰をひねって手を振り上げる躍動感にあふれた持国天・増長天の二天像です。引き締まった面貌(めんぼう)と大きく翻(ひるがえ)る袖の表現が見どころです。こうした激しい動きの表現は、のちに慶派(けいは)仏師が得意とする鎌倉様式を先取りしたような先駆的感覚が奥州の仏像にみられることを示しています。

  • 金銅迦陵頻伽文華鬘

    国宝金銅迦陵頻伽文華鬘こんどうかりょうびんがもんけまん

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

    華鬘は花輪をかたどり、堂内を荘厳するものです。極楽浄土に住むという人頭鳥身の迦陵頻伽をあらわし、極楽浄土に咲くという宝相華唐草を透かし彫りにした華麗な作で、元来金色堂の柱の上部を横にわたる長押に懸けられていました。この華鬘をはじめとする金色堂の堂内具は平安時代の堂内荘厳のさまをほぼそのまま伝えるきわめて貴重な作例です。

  • 紺紙金銀字一切経(中尊寺経)

    国宝 紺紙金銀字一切経こんしきんぎんじいっさいきょう(中尊寺経)ちゅうそんじきょう

    平安時代・12世紀 岩手・中尊寺大長寿院蔵
    [会期中展示替えあり]

    金泥字と銀泥字で一行おきに書写し、見返しにも金銀泥を用いて経意を絵画で表現する唯一無二の一切経で、中尊寺経の名で知られます。料紙は京で調達したことが確実視され、見返し絵も当時一流の絵師が担当したと考えられます。藤原清衡が8年の歳月をかけて制作させた入念の一切経です。かつては金色堂手前の経蔵に安置されていました。

  • 本文

    キャプション

    キャプション

    キャプション

    キャプション

    キャプション

    キャプション

    キャプション

8KCGで再現、原寸大の金色堂

8KCGで再現、原寸大の金色堂

※イメージ 8KCG映像パースイメージ ©NHK

金色堂と壇上の仏像をはじめとする堂内空間の8K画像データを活用した超高精細CG(8KCG)により、幅約7m×高さ約4mの大型ディスプレイ上に原寸大の金色堂を再現します。8KCGはNHKと東京国立博物館が共同で開発した超高精細なデジタルアーカイブの手法で、まるで実物を写し取るかのように文化財を記録します。金色堂は、現地ではガラスの外から拝観するしかありませんが、本展では8KCGを使って仮想的に堂内へとご案内し、きらびやかなこの世の浄土を間近にご覧いただきます。900年間祈りがささげられてきた黄金の聖空間を体感できる、この迫力と美しさは他では得られない圧倒的な体験となることでしょう。


8KCGの技術について

金色堂の8KCGは、外観、堂内装飾、仏像のすべてを網羅的に記録しています。具体的には、8Kを超える解像度の静止画像(9504×6336ピクセル)を1万枚以上撮影し、フォトグラメトリ技術(様々な角度から撮影した写真をもとに立体的なCGを作る技術)を使って3DCGを作りました。また3Dスキャナーを用いて、金色堂や仏像を計測し、そのデータを活用することで、実物の形状を限りなく正確に表しています。展覧会で使用する大型LEDディスプレイは解像度が8K、画像を構成する画素の密度は世界最高水準の0.9㎜ピッチと超高精細のため、まるで目の前に金色堂があるかのように堂内装飾の工芸技法や黄金に輝く空間を、細部まで鮮明に鑑賞していただけます。金色堂をデジタルデータとして記録することでこれまで現実では見ることができなかった視点から、その美しさを鑑賞することが可能になります。テクノロジーの力で、建立900年を迎える金色堂の魅力を再発見します。